双極性障害


どんな病気?


仮画像 双極性障害は、以前は「躁うつ病」と呼ばれていました。
鬱状態ではうつ病と同じ沈んだ気分障害となりますが、
躁状態ではテンションが高く、イライラなどが溜まりやすく、
人間関係にヒビを入れかねない、重大な支障をきたす場合があります。
多くの場合、「うつ病」から発症し、鬱だと思ったら双極性障害だった!
という事も多い様です。

双極性障害I型


仮画像 双極性障害にはI型とII型があります。
I型は躁状態が大変強く、寝る事無く動き周り続け、エネルギッシュに
取り組めるのですが、失敗する可能性が高い事に手を出し、社会的信用を 失ってしまう可能性が高くなります。
高額な買い物をしてしまい借金はこさえてしまうのも特徴の一つだそうです。

双極性障害II型


仮画像 II型は軽躁状態というI型よりも軽く周りに迷惑を掛けることは少なく、 いつもより元気で、「ハイテンションだなぁ」という感じに見えます。 人間関係に積極的になりますが、行き過ぎた感じにはなってしまいます。
I型とII型ともに、本人の自覚症状がないのが問題の為、
大きな問題になっていても本人は困らずに気分が良いと感じてしまう様です。

双極性障害はうつ病じゃない!


仮画像
うつ病から双極性障害に病状が変わる方が多く、
誤解を招く事が良くありますが、派生ではありません。
うつ病などの様に"ストレス"が原因ではなく、
持って生まれた遺伝子、または環境からの影響が強く、
I型II型共に完治にはかなりの時間を要します。